2014
01/02
韓国の旅『私はストーブだ!3』2013/12.5
3度目の韓国旅行に行ってきました。
今回は『私はストーブだ3』というイベントへの参加が目的でした。

1度目の海外旅行では本が書けて、2度目はエッセイで、3度目は何も書けなくなるといわれるということを聞いた事がありありますが、やっと年を超え旅から1月経ち今日になり報告です。
今回一緒に行った人達は早々に詳しくブログにまとめられています。
ストーブの詳しい技術的に見た報告のわたなべさんサイト
沙羅ちゃんのバイリンガルなサイト
いつかじぶんとこにもオンドルをつくりたいと思い出した耕太郎君のサイト
みんな詳しく報告されていて頭が下がります。みんなとは少し違った視点書いてみます。
毎回韓国で出会うオルタナティブな活動をしている人達のエネルギッシュな姿にいつも感心させられるのですが、その背景にある民主化運動の歴史も非常に作用しているように思います。
韓国の基本情報なども参考にすると背景が少つかめます。
☆韓国ガイド
日本の侵略から米ソの思惑による南北分断、アメリカの強い影響かの中での軍事政権の支配、そして民主化運動を成し遂げるという歴史、その主役達は現在40歳代、から50歳代前半の人達だということ、そんな若い人達が犠牲を払いながらも軍事政権を倒し民主化を成し遂げた。このことが大きく影響しているのではないかと思います。
オルタナティブな世界でも民主化以後多くの若者が世界に出かけ見聞きし、自分の国をどう作って行くか、街づくり、有機農業、反原発運動などの交流も盛んにおこないどんどんいいと思った物を取り入れて行っているように感じました。
他の国にあるすばらしいものや元々とあったすばらしい知恵などを見直しながら暮らしを作って行こうとしています。
象徴的にも2013年10月にはソウル市長が市民運動団体「希望製作所」を達あげたパク・ウォンスン氏になりました。これってすごいことだと思います。
参考に
NPO日本希望製作所
日本で言えば市民運動出身者が東京都知事になったような感じですね。う〜ん うらやましい。
こんな韓国の状況を頭に入れて今回の報告です。
2013年12月5日まずはソウルに到着しビルの乱立するなか大きなユースホステルで今回の旅の仲間たちと合流、そしてその目の前にはフリースクール「ハジャセンター」があります。
1年前訪問したことのある懐かしい場所です。適正技術で作ったいろんなストーブが夕暮れの街灯の光でぼんにゃりと映し出されていました。

今回は通称ポコさんという方に案内をしてもらいました。
ポコさんは以前日本で金融関係の職についていたが、その後非電化工房で学び、韓国に帰国、2013年ハジャセンターにスカウトされここで働いていらっしゃる方です。
ポコさんが働いている間だと日本からの訪問客に日本語で対応していただけるといううれしい状況が有ります。
ここは1年前に「農村におけるエネルギー自給」という日韓交流プログラムがおこなわれた後にキム・ソンウォン氏のストーブと暖房についての講義に参加した時にも来た所ですが再度おさらいです。
ハジャセンター
ハジャヤとは英語では「do it!」「なにかやろう!」という意味です。
ソウル市が延世大学に運営委託した青少年センター
正面に見えるのが一日目の宿泊場所のユースホステルです。ユースホステルといえども高級ホテルのようなきれいな施設です。

※上記3枚の写真は一昨年前訪問したときの写真です。
ハジャヤセンターは何度聞いてもいくつもの複雑なプロジェクトが入り組んでいてぜんぼうがなかなか把握できませんでしたが、ネットにここのパンフレットを訳しているサイトを見つけました。翻訳ありがとうございます。
Hajaセンターパンフこのパンフレットは2003年発行の物なので現在は変わっていると思えます。
日本のネット上にいくつもここを訪れた人の報告を見ることができます。
今回聞いた所のよると、大きくわけて5つのプロジェクトがあります。
○作業場学校

○ロードスコラ
旅を通して自分たちの歴史や哲学を学ぶというような目的の旅を企画する。

○錬金術プロジェクト
社会的企業をを目指しながらも社会の中での自分の存在の意味を見つけ出しう。

○ヤングシェフスクール
料理を通じ、企業を目指す中にも人生を調理するというコンセプトもある。

○悠々自適プロジェクト
いわゆる引きこもりとか登校拒否になった人達が週に3回あつまり音楽を通楽しむ。プログラム終了時には沢山の仲間ができ新しい自分を発見できる。

※上記の写真とプロジェクト名は間違っている可能性ありです。韓国語がまったくわかりまっせ〜ん

その他ハジャヤ・ハブと言われるこのセンターを取り巻く仲間たちが様々に関係性を持ちプロジェクトを行なっているようです。

リサイクルデザイン工房

自転車工房

パブ・コミュニティーcafe
ホールなどなどたくさんあるのですが、それぞれとてもデザインがすてきです。

このデフォルメされた数字はエレベーターの階数ですがすてきです。今回このデザインを作った品人に「ストーブだ3」のイベントで会うことができました。
じつは韓国のデザインは国際的に評価されているそうです。

眠い中ストーブの構造についての説明をしてもらいました。
ハジャセンターの溶接工房では「私はストーブだ3」への参考出品のために徹夜で作業を行っている女性が、、、この人は私は「ストーブだ2」の優勝者です。
参考にこの人です。
http://rocketstove7.blog136.fc2.com/blog-entry-41.html
韓国夕方到着すぐに理想的とも思えるすばらしいフリースクールの見学で、とても短くとも濃い時間を過ごすことになりました。
今回は『私はストーブだ3』というイベントへの参加が目的でした。

1度目の海外旅行では本が書けて、2度目はエッセイで、3度目は何も書けなくなるといわれるということを聞いた事がありありますが、やっと年を超え旅から1月経ち今日になり報告です。
今回一緒に行った人達は早々に詳しくブログにまとめられています。
ストーブの詳しい技術的に見た報告のわたなべさんサイト
沙羅ちゃんのバイリンガルなサイト
いつかじぶんとこにもオンドルをつくりたいと思い出した耕太郎君のサイト
みんな詳しく報告されていて頭が下がります。みんなとは少し違った視点書いてみます。
毎回韓国で出会うオルタナティブな活動をしている人達のエネルギッシュな姿にいつも感心させられるのですが、その背景にある民主化運動の歴史も非常に作用しているように思います。
韓国の基本情報なども参考にすると背景が少つかめます。
☆韓国ガイド
日本の侵略から米ソの思惑による南北分断、アメリカの強い影響かの中での軍事政権の支配、そして民主化運動を成し遂げるという歴史、その主役達は現在40歳代、から50歳代前半の人達だということ、そんな若い人達が犠牲を払いながらも軍事政権を倒し民主化を成し遂げた。このことが大きく影響しているのではないかと思います。
オルタナティブな世界でも民主化以後多くの若者が世界に出かけ見聞きし、自分の国をどう作って行くか、街づくり、有機農業、反原発運動などの交流も盛んにおこないどんどんいいと思った物を取り入れて行っているように感じました。
他の国にあるすばらしいものや元々とあったすばらしい知恵などを見直しながら暮らしを作って行こうとしています。
象徴的にも2013年10月にはソウル市長が市民運動団体「希望製作所」を達あげたパク・ウォンスン氏になりました。これってすごいことだと思います。
参考に
NPO日本希望製作所
日本で言えば市民運動出身者が東京都知事になったような感じですね。う〜ん うらやましい。
こんな韓国の状況を頭に入れて今回の報告です。
2013年12月5日まずはソウルに到着しビルの乱立するなか大きなユースホステルで今回の旅の仲間たちと合流、そしてその目の前にはフリースクール「ハジャセンター」があります。
1年前訪問したことのある懐かしい場所です。適正技術で作ったいろんなストーブが夕暮れの街灯の光でぼんにゃりと映し出されていました。

今回は通称ポコさんという方に案内をしてもらいました。
ポコさんは以前日本で金融関係の職についていたが、その後非電化工房で学び、韓国に帰国、2013年ハジャセンターにスカウトされここで働いていらっしゃる方です。
ポコさんが働いている間だと日本からの訪問客に日本語で対応していただけるといううれしい状況が有ります。
ここは1年前に「農村におけるエネルギー自給」という日韓交流プログラムがおこなわれた後にキム・ソンウォン氏のストーブと暖房についての講義に参加した時にも来た所ですが再度おさらいです。
ハジャセンター
ハジャヤとは英語では「do it!」「なにかやろう!」という意味です。
ソウル市が延世大学に運営委託した青少年センター



※上記3枚の写真は一昨年前訪問したときの写真です。
ハジャヤセンターは何度聞いてもいくつもの複雑なプロジェクトが入り組んでいてぜんぼうがなかなか把握できませんでしたが、ネットにここのパンフレットを訳しているサイトを見つけました。翻訳ありがとうございます。
Hajaセンターパンフこのパンフレットは2003年発行の物なので現在は変わっていると思えます。
日本のネット上にいくつもここを訪れた人の報告を見ることができます。
今回聞いた所のよると、大きくわけて5つのプロジェクトがあります。
○作業場学校

○ロードスコラ
旅を通して自分たちの歴史や哲学を学ぶというような目的の旅を企画する。

○錬金術プロジェクト
社会的企業をを目指しながらも社会の中での自分の存在の意味を見つけ出しう。

○ヤングシェフスクール
料理を通じ、企業を目指す中にも人生を調理するというコンセプトもある。

○悠々自適プロジェクト
いわゆる引きこもりとか登校拒否になった人達が週に3回あつまり音楽を通楽しむ。プログラム終了時には沢山の仲間ができ新しい自分を発見できる。

※上記の写真とプロジェクト名は間違っている可能性ありです。韓国語がまったくわかりまっせ〜ん

その他ハジャヤ・ハブと言われるこのセンターを取り巻く仲間たちが様々に関係性を持ちプロジェクトを行なっているようです。

リサイクルデザイン工房

自転車工房

パブ・コミュニティーcafe
ホールなどなどたくさんあるのですが、それぞれとてもデザインがすてきです。



このデフォルメされた数字はエレベーターの階数ですがすてきです。今回このデザインを作った品人に「ストーブだ3」のイベントで会うことができました。
じつは韓国のデザインは国際的に評価されているそうです。


眠い中ストーブの構造についての説明をしてもらいました。
ハジャセンターの溶接工房では「私はストーブだ3」への参考出品のために徹夜で作業を行っている女性が、、、この人は私は「ストーブだ2」の優勝者です。
参考にこの人です。
http://rocketstove7.blog136.fc2.com/blog-entry-41.html
韓国夕方到着すぐに理想的とも思えるすばらしいフリースクールの見学で、とても短くとも濃い時間を過ごすことになりました。
スポンサーサイト
CM
TB
プロフィール
Author:日本ロケットストーブ普及協会
FC2ブログへようこそ!
最新記事
- 朝鮮半島における日本人のオンドルへの取り組み (02/06)
- 1956年のオンドル記事「暮しの手帳」を読む (01/30)
- 絵で見るかまどとストーブの話 (11/29)
- マニュアル本 sold out (01/18)
- ポケット・ロケット (01/28)
- カマド (01/13)
- (01/04)
- ロケットストーブの著者 レスリー・ジャクソンさんがやってくる!! (09/01)
- ストーブ情報 (06/02)
- 第2回 私はストーブだ!inひろしま のお知らせ (10/08)
- ロケットのようなロケット・マス・ヒーター 京都から発射 (10/07)
- キムソン・ウォンワークショップ (03/17)
- 私はストーブだ!ホームページ フライヤー (01/25)
- 『私はストーブだinひろしま』を開催します。 (01/21)
- 韓国の旅『私はストーブだ!3』2013/12.9 (01/06)
- 韓国の旅『私はストーブだ!3』2013/12.7 (01/05)
- 韓国の旅『私はストーブだ!3』2013/12.6 (01/03)
- 韓国の旅『私はストーブだ!3』2013/12.5 (01/02)
- 7月鹿児島でのワークショップ (10/09)
- キッチンロケットストーブ (05/14)
月別アーカイブ
- 2018/02 (1)
- 2018/01 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/01 (3)
- 2015/09 (1)
- 2015/06 (1)
- 2014/10 (2)
- 2014/03 (1)
- 2014/01 (6)
- 2013/10 (1)
- 2013/05 (3)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (1)
- 2012/12 (2)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (1)
- 2012/04 (6)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (1)
- 2012/01 (3)
- 2011/02 (5)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (1)
- 2010/10 (2)
フリーエリア
http://blog-imgs-50.fc2.com/r/o/c/rocketstove7/201204131729343ea.png
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
